青葉山 登山
10月のある晴れた日
舞鶴 青葉山
http://www.wakasa-takahama.jp/file/hiking.html
(案内図)
旅行村は閉鎖で工事中
工事現場のトイレをお借りして管理されてる方に
「毎朝”熊”がでていますよ。」と教えてもらった。

ちっちゃい鈴をちりちり鳴らしながら歩く。
本物のクマよけの鈴を早く買おう(^_^;)

最初の展望台 <東の権現に行く途中>

ズーム

馬の背


奥の山(西の権現)への縦走は思いのほか険しい。

岩・鎖場(現在は梯子がかけられている所)をよじ登る。
写真を撮る余裕はなし。
岩をくぐる所。「わー!やっほおー!」と発声練習。

西の権現に到着

この碑は(お名前は忘れたが)登頂00000回?記念に個人が建てられた碑だそうです。
私達には珍しく、晴れです。

奥には能登半島らしき影も見えました。

松尾寺には下りずに、旅行村→東の権現→西の権現→東の権現→旅行村と往復。
山道をよじ登って戻る途中、ちょうど目の高さの位置の草の中を、
縞模様の蛇がウネウネと退去する後ろ姿を発見し
「ぎゃー(ちょー怖い!!!!)」と叫びながら、
猛ダッシュでその場を逃げる。
蛇と遭遇しなければ山はもっと好きになるけれど・・・・
帰り道は3組のグループとすれ違いました。
舞鶴 青葉山
http://www.wakasa-takahama.jp/file/hiking.html
(案内図)
旅行村は閉鎖で工事中
工事現場のトイレをお借りして管理されてる方に
「毎朝”熊”がでていますよ。」と教えてもらった。

ちっちゃい鈴をちりちり鳴らしながら歩く。
本物のクマよけの鈴を早く買おう(^_^;)

最初の展望台 <東の権現に行く途中>

ズーム

馬の背


奥の山(西の権現)への縦走は思いのほか険しい。

岩・鎖場(現在は梯子がかけられている所)をよじ登る。
写真を撮る余裕はなし。
岩をくぐる所。「わー!やっほおー!」と発声練習。

西の権現に到着

この碑は(お名前は忘れたが)登頂00000回?記念に個人が建てられた碑だそうです。
私達には珍しく、晴れです。

奥には能登半島らしき影も見えました。

松尾寺には下りずに、旅行村→東の権現→西の権現→東の権現→旅行村と往復。
山道をよじ登って戻る途中、ちょうど目の高さの位置の草の中を、
縞模様の蛇がウネウネと退去する後ろ姿を発見し
「ぎゃー(ちょー怖い!!!!)」と叫びながら、
猛ダッシュでその場を逃げる。
蛇と遭遇しなければ山はもっと好きになるけれど・・・・
帰り道は3組のグループとすれ違いました。
スポンサーサイト